巻き肩

こんなお悩みはありませんか?
パソコンで仕事をしている際毎日仕事終わりになると肩が痛くなる
以前から巻き肩が気になっており最近人から肩が丸まっていて首も前に出ていると言われた
前から猫背ぎみだと思っていたがスマホを見る時間が長くなってから以前より猫背が強くなった感じがする
今の仕事に就く前は事務仕事をしておりその時に巻き肩になっている自覚があったが前の仕事を辞めた今でも癖が抜けない
巻き肩のせいで首や肩が常にこっている感じがあり一日中違和感が取れない
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩のメカニズムとしては、肩甲骨の外転変位が起こると肩が内側に巻いてしまいます。この状態は、肩甲骨が通常の位置から左右の両サイドに開いてしまう状態を指します。また、胸椎の後弯が強くなることもあり、背中が前のめりになる、いわゆる猫背の姿勢になります。
巻き肩によって肩と背中が丸まり、肩を上に上げて物を取ることや、長時間つり革につかまることがつらくなることがあります。どちらのケースでも共通しているのが、肩甲骨の位置異常です。
症状の現れ方は?
姿勢が悪いと一言でいっても、巻き肩と猫背には違いがあります。
巻き肩は、肩が前方に巻かれ、胸が垂れ下がった状態を指します。一方、猫背は頭部や肩が前方に突き出し、背中が丸くなっている状態を意味します。
巻き肩は、パソコン作業やスマートフォンの長時間使用、また家事や育児などで前のめりの姿勢を続けることで、その状態を身体が正しい姿勢と認識してしまい、肩の正常な位置が広がってしまう可能性があります。このような姿勢習慣が繰り返されることで、身体はそれを標準の姿勢と誤認してしまうことがあります。
その他の原因は?
巻き肩とは、肩甲骨が外側に広がり、肩が前方に入り込んだ状態を指します。このような姿勢になってしまう原因の一つとして、スマートフォンやパソコンを使用する際の姿勢が挙げられます。細かい文字を見るために前かがみになる癖がついていたり、作業時に目線と机の高さが合っていないことが影響している場合もあります。
こうした姿勢の悪さは肩に力が入りやすくなる原因となり、その状態で作業を続けると筋肉が硬くなり、肩こりが生じやすくなります。また、肩こりだけでなく、ストレートネックなども姿勢の悪さからくる症状として知られています。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を何もせずに放置してしまうと、身体にさまざまな影響が出る可能性があります。
まず、肩こりや首のこりにつながるリスクが高まります。肩こりは肩だけでなく、肩甲骨まわりの筋肉も硬くなるため、代謝の低下にもつながる恐れがあります。
また、肩の動きが悪くなることで、身体を動かすお仕事をされている方は思うように動かせず、背中や腰にも痛みを感じるようになることがあります。
さらに、首のこりは頭痛の一因になる可能性があり、筋肉の硬直によって神経が圧迫されると、しびれや神経痛の原因となることも考えられます。
当院の施術方法について
巻き肩に対して、当院では「肩甲骨はがし」と「骨格矯正」をご提案させていただくことが多いです。
肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの筋肉を動かしながら緩め、肩甲骨の可動域を広げていく手技です。この施術により、外側に開いていた肩が本来の位置に戻ることが期待できます。この状態を継続的に維持していくことで、巻き肩の軽減が期待されます。
骨格矯正では、骨盤の位置を整えることで背筋が伸び、胸を張れるようになるため、結果として肩も開いていきやすくなります。
軽減していく上でのポイント
当院では、巻き肩が気になり始めたタイミングでご来院いただき、初期はできるだけ頻度高く通っていただくことをおすすめしております。
理由としては、身体が元の状態に戻る前に施術を重ねていくことで、筋肉の硬さを緩和し、症状の軽減が期待できるからです。当院では、無理のない範囲で少しずつ刺激を与える方針で施術を行っております。
また、症状が落ち着いてきた段階では、通院の頻度を減らし、メンテナンスとしての通院に切り替えることで、正しい姿勢を維持しやすい身体づくりを目指していきます。